ONLY1・NO1の教育展開ONLY1・NO1 educational institution
- 福島県郡山市の専門学校FSGカレッジリーグ トップページ
- ONLY1・NO1の教育展開
FSGだからできる教育


FSGカレッジリーグ専門学校5校と高等部1校は、NSGグループ4大学、29専門学校、3高等学校と連携し、シナジー効果を生み出すことで、さまざまな新しい教育を実現してきました。2026年度からはFSGで初となる「大卒の学位(学土)が取得できる」大学併修学科を開設予定です。
【連携のポイント】
- 魅力1
- スケールメリットを活かした教育
- 魅力2
- 先端時代を捉えた教育
- 魅力3
- 地域・産業と連携した教育
魅力1:スケールメリットを活かしたシナジー教育
FSGカレッジリーグは常に質の高い教育と学生一人ひとりが安心して学べる環境の提供を目指しています。そのために日本最大級の教育機関であるNSGグル ープのスケールメリットを活かし、各大学・専門学校・高等学校とのさまざまな連携教育を行っています。
NSGグループとの連携教育


FSG高等部は、開志学園高等学校と同時に在籍する”ダブルスクール制度”を採用。卒業時には高等専修学校(専修学校高等課程)と高等学校普通科の“2つの卒業資格”を取得できる福島県で唯一の学校です。高等専修学校のカリキュラムで好きなコトを集中して学びながら、高卒の資格もしっかりと得られるのが大きな魅力です。


iMEDICAL国際医療看護福祉大学校は新潟医療福祉大学との連携で、新たに「大学編入学指定校制度」をスタート。看護学科、介護総合マネジメント学科・メディカルスポーツ学科の卒業後、指定校推薦により新潟医療福祉大学への編入が可能となりました。専門スキルに加え、学術的な知識を深め、学位取得を目指せます。
FSGカレッジリーグ内での連携教育
FSG各校連携カリキュラム・イベント
高齢者体験実習

JOBI総合医療事務科では、iMEDICAL介護総合マネジメント学科の高齢者体験キットを用いて身体の不自由さを体感し、高齢者と接する際に必要な配慮や対応を実践的に学びます。
AED講習

JOBIこども保育科では、保育現場で子供たちの命を守るために必要な知識とAED使用に関する技術をiMEDICAL救急救命士科の専門講師より学びます。
ウエディングフォト

JOBI総合ビジネス科がBFと連携し、写真の撮影やメイキング動画、プレゼント用のコラージュアルバムを作成。新郎新婦の結婚式の思い出を美しく残すための特別なカリキュラムです。
車両点検実習 CHECK21

WiZ1級自動車工学科では、FSG職員が通勤等で使用する車両約50台の車両点検を実施。整備士として現場で行う「受付・点検・整備・報告」までの全てを行います。
猫カフェ製作

WiZ建築デザイン科の学生が超実践型実習の1つとして実施。A&Dの新設コースとして誕生するキャットコースのために、カフェのイメージからヒアリングして製作しました。
環境放射線測定実習

WiZ放射線工学科の学生たちが放射線の測定器を使って各校の目に見えない放射線を測り、その結果について議論を行いました。
日常生活支援技術指導

iMEDICAL介護総合マネジメント学科では、洗髪・ネイル・お菓子作りなど、介護現場で求められる幅広い技術を、BFの専門講師から学びます。
シェフ学科 国際レストラン実習

JOBI国際ビジネスマネジメント科の留学生とBFシェフ学科が連携し、ヴィーガンやハラール対応の料理を提供するレストランを運営しました。
介護美容実習

BF美容学科の学生が、iMEDICALの介護専門講師から介護が必要な方へのシャンプー技術を学び、現場で求められる配慮や技術を実践的に習得しました。
魅力2:時代のニーズを捉えた教育
FSGカレッジリーグは5校79学科を設置。時代や社会が必要とする人材を輩出するため、常にさまざまな業界を研究し、必要となる最先端の学びを提供しています。
FSG最先端カリキュラム
県内初の全学科
AI教育

ChatGPTを筆頭にAIの技術革新が急速に進む中で、JOBIではAIリテラシーを高めながら、就職後も活用できるようAI活用法を学びます。
イノベーションカリキュラム
(公務員科)

時代に求められる公務員を目指し、ドローン実習や郡山市と連携した未来創造DXラボなど、実践的で独自性のあるカリキュラムで経験と強みを身につけます。
メタバースコース
(ゲームCG科)

3DCGやゲームエンジンの技術を兼ね備えたメタバースクリエーターを目指すコースです。メタバース空間で授業を行うことで遠方からの通学も可能となります。
「AI STUDIO」を用いた
AI教育

全学科で最新教材の「AI STUDIO」を導入。生成AI、画像認識、自然言語処理など、未来を拓くAIスキルを基礎からしっかりと学んでいきます。
全国産メーカーとの
連携授業(自動車分野)

多様な自動車メーカーと連携し、故障が発生するメカニズムや最新の整備技術を学習。現場で役立つ幅広いメーカーの知識と実践力を身につけます。
生体を用いた手術実習
(臨床工学技士科)

最先端の医療研修施設で生体の心臓を用いて行う「手術実習(人工心肺装置実習)」では、学生自ら医師・看護師などを担当し実習を行います。
VR教材を活用したリアルな体験
(介護総合マネジメント学科・救急救命士科)

VRを用いて認知症の症状を体験したり、救急救命士科では救命現場の搬送から病院での処置までの対応を体験することができます。
VR美容実習
(美容学科)

美容師と同じ目線で手の動きを見れるため、技術のコツを掴むスピードが格段にアップ。技術習得が効率化することで、より多くのスキルを身に付けられます。
SNSカリキュラム
(全学科)

SNSで自身や商品を魅力的に発信するプロモーション力を身に付けます。各業界のインフルエンサーを講師に招き、投稿や動画作成のポイントを学びます。
魅力3:地域・企業と連携した教育!
FSGは各業界の企業と連携し、最新の知識や技術を学習する連携授業を行っています。また県内の各自治体と包括連携協定を結び、地域活性化の意識醸成に繋がる実践教育も推進しています。
自治体連携実績
郡山市 Z世代活躍係との
企業共同演習

郡山市Z世代活躍係の方々と連携しながら郡山市の様々な課題をZ世代目線で考えました。
郡山市社会福祉協議会
地域サロン

郡山市各地区の地域サロンの見学や手伝いをしながら、学生自身が企画し運営しました。
郡山市・オープン
ファクトリー実行委員

地元企業のものづくりの楽しさ、素晴らしさを多くの人に伝え、郡山市を盛り上げました。
喜多方市包括連携事業国際交流
イベント・プレイリーダー体験会

喜多方市との連携協定に基づく取組として、留学生が日本人の子ども達と交流しました。
郡山市市政100周年記念
ラッピングピアノデザイン

箭内道彦さんを特別講師として、学生がラッピングビアノをデザインしました。
郡山市 Z世代が創る!
地元企業プロモーション

地元企業のプロモーション動画を制作し、郡山産業博で発表をしました。
郡山市 電動キックボード
シェアリングサービス実証実験

郡山駅を中心とした実証実験。充電業務と故障車両発生時の修理を担当し、実践力を向上しました。
郡山市シティマラソン
大会救護支援

郡山シティマラソン大会の医務部会スタッフとして、要救護者への対応を行いました。
郡山自然の家
心のケア事業

不登校の中学生向けにデジタルイラスト講座を実施しました。
企業連携実績
ウエディングセレモニー
2024

郡山ビューホテル株式会社様の式場で、学生による世界に1つだけの手作り結婚式を作り上げました。
NHK福島放送局
新番組ロゴ制作

2024年4月に始まった「はまなかあいずSaturdayとSunday」のロゴを学生が作成しました。
JR東日本企画
選挙啓発関連の連携

声優科では選挙カーから流れる啓発アナウンスの収録とカウントダウンボードの撮影を行いました。
劇団わらび座での
ワークショップ
開催

連携協定を結び、音響・ミュージック科と声優科で演劇と照明のワークショップを実施しました。
郡山湖南町商工会
湖南町連携
空撮実習

湖南町花火大会に参加し、イベントの風景や花火の空撮を行い、撮影技術を学びました。
福島国際研究教育機関
(F-REI)ワールドロボット
サミットプレイイベント

プレイベントにボランティアとして参加。飛行テスト、安全対策について学びました。
(一社)日本原子力産業協会
特別授業
「これからのエネルギーを考えよう」

資源と発電のワークショップを実施。エネルギー活用について知識の向上を図りました。
ふくしま医療機器産業推進機構・
泉工医科工業(株)との
学修プログラム研究

体外循環実習のため、環境を備える施設と最新機器を提供する企業との連携による専門人材育成を実践しました。
朝日ラバー
株式会社との
教育製品開発

心臓血管モデリングや心臓模型など、教育現場から要望が多い教育教材の開発をしました。
フードダイバーシティー(株)
「菜道」による
ヴィーガン特別授業

世界一のヴィーガンレストランで知られる「菜道」楠本シェフを招き、校内コンペを実施しました。
株式会社サクラ・シスターズ
「福島もも娘」の衣装デザイン
&ヘアメイク

台湾のアイドルが福島で活動するための衣裳デザインとヘアメイクを協力。学園祭にも参加しました。
ケント英会話スクール
「サンタのクリーンナップ
大作戦2024」

郡山市都市構想部の後援で、企業と団体が連携し、郡山駅前でスタンプラリーと清掃活動をしました。