
職員採用情報
- 福島県郡山市の専門学校FSGカレッジリーグ トップページ
- 職員採用情報
STAFF RECRUITMENT
INFORMATION
職員採用情報について
FSGが目指すもの。地域と共に人を育て、街をつくり、夢を実現させること。
こんな人に来て欲しい
時代が真に必要とする人材を世に送りだすために。FSGではこれまで情報ビジネスからデザイン、ファッション、そして医療まで…、多くの専門学校を立ち上 げてきました。
単なるトレンドではなく、もちろん時代への迎合でもなく、つねに社会情勢、経済動向をはじめ、時代の大きな流れを長期的視点に立って捉えながら、自ら携わ る教育フィールドを広げてきました。
そしてそこには、若い有用な「地元」の人材を「地元」郡山で育成し、「地域」の発展のために「地域」に根づく人材を輩出する、という設立から変わらぬ強い 理念が存在します。
私たちのその考えが地域社会に受け入れられ、支持されたと確信できた今、私たちは教育フィールド・対象エリア拡大という次のステップへ移行する決意をしま した。「地域活性化」のレボリューションを郡山から福島県下全域に広げていきたい…。私たちの理念に共感し、実現に向けて共に歩んでいきたいと考えるあなた。ぜひ、一緒に頑張りましょう!
FSGカレッジリーグの仕事
FSGカレッジリーグ、多岐に渡る教育事業を展開しているためバラエティあふれる、様々な仕事に携わることができます。FSGカレッジリーグでは専門学校の開校や学科の新設などをしているため、専門知識をお持ちの方を多岐にわたって募集しています。
あなたがもっている専門知識、社会経験を高校を卒業したばかりの学生たちに教えてください。学生たちと泣いたり笑ったりしながらお互いに成長していく、感動的であり、ヤリガイのある仕事です。
専門学校(教務スタッフ)
~学んできた専門知識を活かせます~
専門学校で学科を教えたり、クラス担当として学生指導をする仕事です。 教員免許がなくても教務は可能ですが、勉強をしながら専門知識を深めたり、教えるスキルを身につけなくていかなければなりません。
学生が相手ですので、同じ日はなく、毎日が変化にあふれている仕事です。
専門学校(企画営業/広報スタッフ)
~専門学校のあらゆる仕事を担当します~
学生募集のためのパンフレットやポスター、DM、TVCM作成からガイダンス、オープンカレッジやイベントの企画・運営など広報の業務内容はとても幅広い のですが、その分やりがいがあるはずです。
それだけではありません。高校への営業や高校生との進路相談まで、福島県内はもとより、全国へ一年中あちこちに飛び回る仕事です。
管理部門スタッフ
~グループ内のいろんな人と関わります~
FSGカレッジリーグ全体を管理・指導・啓発・改善・支援する部門です。 毎年、変化するグループ全体のデータを取りまとめ、すばやく分析し、素早く各校へ発信しています。
募集要項
FSGカレッジリーグで一緒に働いてみませんか?
FSGカレッジリーグは社会情勢、経済動向を睨み、常に時代が必要とする人材の輩出のために多くの専門学校を立ち上げてきました。 そこには若い、有用な地元の人材を地元福島で育成し、地域の発展のために、地域に根付く人材を輩出する、 設立から変わらぬ強い理念が存在します。
この理念に共感してくれる方を歓迎いたします。 貴方の経験と知識を次代に伝えてください。
仕事内容
貴方の経験と知識を次代に伝えていく仕事 ※講師経験は不要です。
現在、下記のスペシャリストを募集しています。
採用説明会を実施します | 以下の日程で開催いたします。 9月20日(水) 10:00~ 希望者は下記よりお申込みください |
---|---|
募集校・職種一覧 (クリックで飛べます) |
全校共通 JO-BI 国際ビジネス公務員大学校 |
クラス担任業務 (FSG5校のいずれか) |
【積極採用】 |
教員 公務員分野 (JO-BI国際ビジネス公務員大学校) |
【積極採用】 |
教員 ペット分野 (A&D国際アート&デザイン大学校) |
【積極採用】 |
教員 高等課程 (A&D国際アート&デザイン大学校) |
【必要資格】 |
教員 看護実習指導員 (i-medical国際医療看護福祉大学校) |
【必要経験・資格】 |
教員 救急救命士 (i-medical国際医療看護福祉大学校) |
【必要経験・資格】 |
[郵送先の宛先]
〒963-8811 福島県郡山市方八町2丁目4番21号 4F
学校法人 国際総合学園 FSGカレッジリーグ事業管理部
TEL 024-954-5515 FAX 024-954-5536
教職員採用事前登録システム
FSGカレッジリーグの求人情報を優先的にお知らせします。
FSGカレッジリーグでは、「近い将来、転職を考えている」また、「専門学校教職員に対して興味はあるけど・・・自分が専門学校の教員になれる の?」といった方に気軽にコンタクトしていただけるよう、職員採用のための事前登録システムを用意しました。
『職員採用事前登録システム』に登録された方へは、より詳しく理解を深めていただくために「FSG企業説明会」や「学校イベント開催」など の情報をお知らせ致します。
何よりも当グループの求人情報を優先的にお知らせして採用へのステップを進めるものです。
個別相談も承っております。
「具体的に検討はしていないが、ぜひ話を聞いてみたい」という方は、個別相談をご利用ください。
個別相談のお申し込みはお電話でお問い合せください。※応募の秘密厳守します。
個別相談のお申し込みはTEL 024-954-5515
採用情報Q&A
FSGカレッジリーグをもっと知ってもらうために。
皆様から多くお寄せいただきご質問について、まとめました。
専門学校教務に教員免許は必要ですか?
分野によって異なります。たとえば介護福祉士・社会福祉士・美容師・建築士など専門的な職業を目指す専門学校の中には、国から、各専門分野の『職業養成施設』に指定されている学校があります。その学校を卒業すると無試験で専門的資格を取得できたり、資格受験の権利が与えられたりします。 こういった学校は、『教員の資格要件』が定められており、資格・実務経験が必要となってきます。 それ以外の分野でも、専門分野の資格か経験が必要になりますが、新規学卒で入社してから、社内制度などを利用して専門の勉強をして資格を取得し、教壇に立つ人もいます。なによりも講師に一番大切なのは、教育に対する情熱と、教えていこうとする姿勢です。
18歳人口の減少への対応は?
確かに少子化のために18歳人口は年々減少しており、教育業界には少なからず影響を与えています。しかし、ひとりずつの子供にかける教育費は、昔に比べると大幅に増えていますし、進学率もアップしているのです。 また、FSGカレッジリーグの積極的な対応策としては、垂直化戦略を打ち出しています。これは、幼児からシルバー世代まで対象年齢を拡大し、きめ細かい教 育ニーズを開拓する戦略です。もう一つが水平化戦略です。価値観やニーズの多様化を反映して、事業展開する学校のジャンルを細分化し、個別ニーズに応え、FSGカレッジリーグ全体としての吸収力を高め、占有率のアップをねらう戦略が取られています。
配属先や職種はどのように決定するのですか?
FSGカレッジリーグでは、採用時に本人の興味がある分野や職種を確認しています。最初の配属先に関しては、採用時の本人の希望、能力適性、組織状況を総合的に判断して決定しています。その後は、将来も含め職種などの希望を毎年1回調査し、それも参考にして、職種や職務のローテーションを行っています。
FSGカレッジリーグの求める人物像とは?
新規学卒の人材には、5年後、10年後には、組織の中核になって欲しいと考えています。だからこそ、長期的な視野でキャリアアップを考え、既成概念にとらわれずに新規事業を起こす起業家精神を持った人材を求めています。自分で新規事業を開きたいと考える、パワーと独創性のある人材は大歓迎です。
教育・研修・人事制度
FSGカレッジリーグは職員の知的欲求にできる限り応えます。
個々の能力を高める「教育制度」
社員の能力、個性、可能性を最大限に引き出すことが、FSGカレッジリーグの新しい事業の創造につながり、グローバルなビジネス展開を生みます。『社員自ら生涯学習を実践せよ』という観点から、そのサポート体制を整えています。
資格取得奨励制度 | 個人の資質、および能力の向上を目指し、社会的に評価される資格取得をバックアップする制度です。資格試験に合格した社員に対しては、受験料と報奨金を支給します。 |
---|---|
自己啓発助成制度 | 能力アップのための通信教育、語学力向上のための講座受講、資格取得のための講座受講に要する費用の一部を、会社が負担する制度です。 |
階層別・職務別に必要なスキルを習得する「研修システム」
社員研修の体系は、階層別研修と職務別研修の2本柱で構成されています。
階層別研修では、新入社員、中堅研修、管理職といった段階ごとに、それぞれに応じた能力開発研修を行います。
職務別研修は、部門や業務ごとにプロの育成を目指して行われる研修です。
階層別研修
新入社員研修 | まず会社を知ることからスタート。会社組織を理解すると共に、社員同士のコミュニケーションを深めます。 |
---|---|
リーダーシップ研修 | 中堅社員に対して、専門の知識の習得や強化に力点を置き、より高度な職務に対応できる研修を実施しています。 |
管理者アセスメント研修 | 管理職の能力を高める研修です。これまでの経験・実績を踏まえ、将来の幹部社員を養成します。 |
実務研修
教務、広報、営業、経理といった業務ごとに、各部門担当者を対象にした、中核社員の育成を目指した研修もあります。
やりがいを生む人事制度
『人間尊重』のポリシーに貫かれたFSGグループの人事制度。社員の自主性と仕事への意欲を尊重し、個々の明確な目標の提示を受けて、担当上司との意思疎通を図りながら、能力と適性に応じた人事配置を行っています。
人材活性状況調査制度 | 個人の能力を最大限に発揮してもらうために設けられた制度です。毎年、自己申告に基づき、本人の希望と適性にかなった職務に就けるよう配慮しています。 |
---|---|
キャリア面接制度 | 将来のビジョンと当面の目標を達成するための能力開発、習得したい専門知識、受講したい教育研修などを申告し、上長と面接する制度です。一定期間後、自己評価と上司評価を行い、昇給、昇格、適性配置を活用すると共に、以降の能力開発につなげます。 |