学校法人 国際総合学園 FSGカレッジリーグ

留学生向け お問い合わせ FSG申請書発行

FSGカレッジリーグコンセプト動画

ITの進化とAIの急速な発展により、利便性と可能性が日々高まり、すべての職種でこれまで以上にIT・AIスキルが求められる時代へ突入しています。

新IT・AI時代を切り拓く人材の育成へ。
FSG大学科では、専門学校で好きなことを学びながら、「大学で時代が求めるIT・AIを学べる」大学併修スタイルを実現しました。

大学科の学び方・授業の特徴

スキルも資格も上達する4年間の履修計画

学びやすい充実のサポート体制

よくある質問

Q.1日にどのくらい勉強すれば良いですか?

A.大学の時間(専門学校の授業時間以外)としては、平均すると1日1.5~2時間程度の学修が必要になる予定です。

Q.入学前にやっておいた方が良いことはありますか?

A.AIツールに触れてみましょう。

チャットGPTなど、気軽に利用できるAIツールに触れるのが、オススメです。AIに質問を投げかけたりAIで画像を生成するなど、いろいろと試すうちにAIのおもしろさに気づけるかもしれません。前もって少し触れておくことで、大学で生成AIを学ぶときにスムーズに理解できます。

大学併修について

Q.大学併修とは何ですか?

開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)※と専門学校に同時に入学し、専門学校に通いながら専門学校と大学の両方の授業を受け、卒業します。卒業時には大学卒業の証である学士と専門学校の卒業資格を取得でき、学園祭や体育祭などのリアルなキャンパスライフも楽しみながら学ぶことができます。

Q.最終学歴はどうなりますか?

最終学歴は、専門学校の卒業資格と大学の学士号取得の両方を記載することが一般的です。例えば、「〇〇大学校卒業【高度専門士】」「開志創造大学情報デザイン学部卒業【学士(情報学)】」のように表記できます。
また、就職活動時は、「大学卒業見込み」として活動できるため、大学卒業を応募条件とする企業等への就職も目指せます。

Q.具体的にどのような学び方になりますか?

専門学校の授業に加え、大学の科目をオンライン(動画視聴)で受講します。各専門学校の大学科では、専門学校の時間割に大学の科目の一部が組み込まれているため、自分が通学する専門学校の教室で、大学科のクラスメイトと一緒に学ぶことができます。

学修内容と両立について

Q.専門学校と大学の授業を両立できるか心配です。

専門学校の授業や大学の単位取得が確実にできるよう、専門学校と大学で類似する科目等の一部については、大学の授業を専門学校の科目として取り扱うなど、カリキュラムや時間割を調整しながら効率的に学べるよう工夫されています。
また専門学校では、クラス担任制により、専門学校や大学の学修スケジュールに合わせたサポートや専門資格取得に向けた個別フォローを行いますので、安心して学修に取り組めます。

Q.大学に通学しなければいけない日はありますか?

一度も通うことなく大学を卒業することができます。

Q.デジタルスキルを身につけたいのですが、ITやプログラミングをやったことがありません。初心者でも授業についていけますか?

初心者の方でも問題ありません。大学では、ITやプログラミングの基礎からしっかり学んでいくため、パソコンをあまり使ったことがないという方でも問題なく学修を進めることができます。
また、大学では、ティーチングアシスタント(学修アドバイザー)と教員が連携しながら学修をサポートしたり、分からないことはチャット形式でいつでも質問(原則24時間以内に回答)ができるなど、サポート体制も充実していますので安心してください。

在籍と就職活動について

Q.在学中は専門学校生ですか?大学生ですか?

専門学校と大学の両方に在籍するため、両方の学生証が発行されます。そのため、専門学校生であると同時に大学生でもあるということになります。

Q.大学科の学生は、「大卒」として就職できますか?

はい、できます。就職活動時は大学卒業見込みとして活動することができ、卒業後は「大卒」として就職が可能です。

大学併修のメリットについて

Q.大学併修のメリットは何ですか?

《メリット1》職業に直結する専門性+大学卒業資格を得られる
希望する業界で活躍するために必要な専門スキル(知識・技術、資格・検定など)を習得しながら、大学卒業資格(学士)を同時取得できる点が最大のメリットです。

《メリット2》学費負担を軽減できる
大学の年間授業料は25万円(初年次は別途入学金3万円)と学びやすい学費設定となっているため、専門学校の年間学費70〜77万円と合わせても、通学制の4年制私立大学に通うよりも学費を抑えることができます。

《メリット3》就職や卒業後の選択肢が広がる
専門スキルによる就職はもちろんのこと、「大卒」を条件とする企業や職種への選択肢が広がります。また、就職だけでなく学士が条件となる「大学院進学」や「海外留学」といった選択肢が広がります。

《メリット4》同じ夢を持つ友人と一緒に学修できる
同じ夢を持つ専門学校の友人とともに、専門学校の先生のサポートを受けながら大学での学びを進めることができるため、一人で勉強を進めるのが苦手という方でもモチベーションを保ちやすいです。
また専門学校では、学園祭や研修旅行、社会貢献活動など勉強以外のイベント等も多く、リアルなキャンパスライフを通じて成長できる点も大きな魅力です。

※2026年4⽉事業創造⼤学院⼤学は開志創造⼤学(仮称)へと名称変更予定です。
※情報デザイン学部は、設置認可申請中のため掲載内容は予定であり変更となる場合があります。

迷っているならまずは資料請求をしよう!

オープンキャンパスの
お申し込みはこちら!

PAGE TO TOP