学校法人 国際総合学園 FSGカレッジリーグ

留学生向け お問い合わせ FSG申請書発行

お知らせnews

トピックス

専門学校生の基礎学力向上へ!AI×アダプティブラーニング教材「すらら」導入

NSGグループである福島県郡山市の学校法人国際総合学園FSGカレッジリーグは福島県において専門学校5校、高等部1校を有する東北最大級の教育機関として1984年の開校以来、若者の学びの場の充実を図り続けて参りました。 この度、FSGカレッジリーグ全校では2024年8月から、株式会社すららネットが提供する、ICT教材「すらら」を導入することが決定致しました。「すらら」は、小学校から高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会5教科の学習を、先生役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人一人の理解度に合わせて進めることができるアダプティブなICT教材です。 本校は、ICT教材「すらら」で、資格取得や就職活動に必要な基礎学力の強化を図ります。 苦手な科目もさかのぼって学習することで「できるようになった」「授業についていけるようになった」という実感を得やすく、学習習慣と自己肯定感の醸成を実現します。このことにより、学習意欲、資格合格率、就職率のさらなる向上につなげることができます。 21世紀の社会で求められるスキルの習得を図り社会で活躍する人材の育成を目指す。 「すらら」は、学習過程において、成功体験を積み重ねることが可能な仕掛けが用意されており、学生のモチベーションを維持し、学習習慣を身につけることができます。継続的な学習習慣が専門的な知識の習得だけでなく、問題解決能力や批判的思考力などの21世紀の社会で求められるスキルの習得が図れます。 今回の導入により、学生個々で異なる基礎学力を個別に補強することで、学生が在学中に取得した資格、身につけた知識や技術をその先にある社会で存分に発揮できる人材の育成を目指します。 Q:「すらら」とは? 「すらら」は、小学校から高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会 5教科の学習を、先生役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人一人の理解度に合わせて進めることができるアダプティブなICT教材です。レクチャー機能、ドリル機能、テスト機能により、一人ひとりの学力に応じて理解→定着→活用のサイクルを繰り返し、学習内容の理解と定着をワンストップで実現します。初めて学習する分野でも一人で学習を進めることができるのが特長で、学習塾をはじめ、小・中・高校、高等教育機関、放課後等デイサービスや個人学習等幅広い活用が広がっています。
イベント

【i‐medical】AEDの正しい使用法を学びました

《看護学科》 先日、看護学科では“基礎看護技術”の授業にてAEDの実習授業を実施しました。 救急救命士科の専任教員により、AEDの使用手順とともに 複数人で対応する際の動きやフォローの方法も学ぶ機会となりました。 看護師は、チーム医療の現場で中心となり活躍する職種です。 今回の授業で身につけたスキルや経験を、 臨床現場でも発揮できるよう意識を高めていきましょう!
イベント

【JO-BI】中央省庁視察研修に行きました

《公務員科 バスハイク》 公務員科では、公務員の仕事の理解を深めるため様々な機関での 『中央省庁視察研修』を行っています! 外務省・東京地検の訪問をしたグループでは、 外務省では、現在外国に勤務している2名の卒業生から オンラインを繋いでお話を聞くことができました👩‍💻   防衛省・統計センターを訪問したグループでは、 現在勤務しているジョービの卒業生から、仕事の内容や、 学生当時の勉強方法など直接聞くことができました✨ バスハイクでは、公務員の仕事を理解するため様々な機関での研修を行なっています。 『中央省庁視察研修』だからこそ、卒業生の活躍を身近で見ることができます!
イベント 未分類

【WiZ】オルタネーターについて授業を行いました

《自動車車体工学科🔧》 自動車車体工学科の2年生がオルタネーターについて授業を行いました。 Q.オルタネーターとは…? 「オルタネーターは、自動車のエンジンが発生させる機械的エネルギーを電気エネルギーに変換する装置です。        エンジンの回転を利用して発電し、その電力で車の電気系統を動かし、バッテリーを充電します。」 座学で説明を受けてから、実際に手を動かして取り外し方を学びました! 年間の70%が自動車実習のため、手や身体で覚える感覚的な技術力を身につけることができます。 さらに、車を輝かせるコーティング技術やカーラッピング技術など、 “今”車好きに人気のある車体整備スキルを習得することができます。
PAGE TO TOP